「ユーザー」がホームページで目的を達成させるために
「ユーザー」である利用者様と「クライアント」の「調和」を目指して頑張っている株式会社ノーラッドの代表をしている柳栄年です。
この度は私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今回の内容
今回もUX(ユーザーエクスペリエンス)と心理学との関係性について話していきます!
ユーザーがホームページ上で目的を達成させるためにに大きく関係してくる内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください
目次
1:少しだけ私の紹介
2: フィッツの法則 : ターゲットに至るまでの時間は、ターゲットの大きさと近さで決まる
3:参考書籍についての簡単な情報
【少しだけ私の紹介】
担当はコンテンツデザインです。
ユーザーにとって良いコンテンツとは何か?
『どの様なカタチでユーザーにクライアントの強みをコンテンツを通じて表現すればよいのか』
『どのようなカタチでユーザーに体験してもらえると目的達成につながりやすいのか?』を考えています。
その過程でUI/UXにたどり着きました。恥ずかしながらただいま猛勉強中です。
このブログでは当社が提供する主なサービスを、『ホームページ制作』から『ホームページ運営』に方向転換する過程で学んだ内容の中で、私が担当して力を入れて取り組んでいる中から選んでブログを書いています。
その内容とは、
現代のホームページ制作に搭載するコンテンツに欠かすことができないといわれている「UI・UX」です。
私が書籍などで学んだUI・UXについてのことをこのブログで出来るだけ分かりやすくお伝えしていきます。
ぜひともご参考にしていただき、より良いホームページを制作していただければ幸いです。
(私はこのブログで皆さんにお話しすることで復習勉強にしています。頑張ります!!)
この度の「UX・UI」についての説明は、「心理学との関係性」とテーマにお話ししていく予定にしていますのでぜひご覧ください!
今までに書いたUI・UXの記事が気になる方は下記のリンクからご覧ください✨
・サイト集客で今後ますます重要になるUXとUIとは?【その1】
・サイト集客で今後ますます重要になるUXとUIとは?【その2】
・ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインと心理学との関係性とは?【ヤコブの法則1/2】
・ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインと心理学の関係性とは?【ヤコブの法則2/2】
今回は フィッツの法則
ターゲットに至るまでの時間は、ターゲットの大きさと近さで決まる。というお話です。
前回のブログでは
「ヤコブの法則で主にメンタルモデル」について少し書きましたね。
今回は次の章である「フィッツの法則」について勉強したので参考書籍に沿ってザックリ書きますね。
「参考書籍」についての紹介はこのあとしていますのでご是非ご確認ください。
今回は著者が
「ターゲットに至るまでの時間は、ターゲットの大きさと近さで決まる」
という事を話しているのでそれについてアウトプットします。頑張りますよ。
各コンテンツのCVR(コンバージョン率:目的達成率改善に)に大きく貢献できるはずです。
この章では、「タッチターゲット(コンテンツ自体やその入口ボタン等)の相応しいカタチ」について説明しているようですね。

ポイントとしていくつか書かれています、その一つに
「タッチターゲットは、インターフェース内で、ユーザーが簡単に到達できる場所に置かれてなければならない」です。
これについて私は現代のユーザーが置かれている生活環境に沿ったコンテンツを作る場合には最も必要な要素のひとつだと考えています。
このブログでは何回か触れましたが、「ながらスマホ」という言葉が生まれたように、ユーザーがスマートフォンを使用している時間は年々増えています。
何をするにも「ググってみよう」
となりますよね。
スマートフォンで便利が加速
どこでも地図や、その他のアプリが使用可能になったりとウェブ環境は年々整い、提供できるサービスの範囲も広がるなどで大変便利になってきています。
それはこれからもどんどん進むと簡単に予想できます!
という事は、単純に一日の生活の中で今後もググる回数がどんどん増え続ける可能性が高いということです!
私たちはそれを前提に考えています。
ユーザーがスマホを利用する回数が増えれば増えるだけウェブサイトやアプリに対して期待されることは
もっと便利があたりまえ
「もっと簡単にならないの?」
「もっとわかりやすく表現できないの?」
「あそこのサイトはわかりやすいのに・・・(どっかで聞いた話ですがこれも繋がっています)」
といったユーザーの感覚が日を追うごとに養われていきます。
(その感覚に応えられないサイトは敬遠されることが多いですし、サイト閲覧時にこの感覚を感じることで離脱率の悪化を招きます。)
そのユーザーが養っていく感覚に、情報やサービスを提供してる企業や事業者はついていかなければなりません。(しかしそのユーザーの感覚を養わせているのも一部のトップ企業が本気で考えたUXやUIですけどね)

参考書内で著者は
ユーザビリティは、良いデザインであるための要だ。使いやすいということは、つまり、そのインターフェースがユーザーにとって一目瞭然でなければならない。インタラクションは、苦痛を伴わず、単刀直入でほとんど労力のかからないものでなければならない。と書いています。
使いやすさ=「無駄を省いた最善の説明がなされた状態」
ということですかね。
使い勝手の影響力
基本的な考えとしてコンテンツの構造はユーザーへの誤解が無いようシンプルであるべきだというのは同感です。
改めて勉強になりました。ユーザーは毎日時間が無い中で最も効率の良い情報の取得方法は何かを潜在的に探しています。
まさに
「タッチターゲットは、インターフェース内で、ユーザーが簡単に到達できる場所に置かれてなければならない」
ということになるわけですね。
『タッチターゲットが良い感じの場所ある』ことで『なんとなくこのホームページいい感じする』と感じてもらえます。

自分が探しているメニューがどこにあるか
サイトに入ってして何分も探す・・・いやいや、10秒すら探すなんていうのは現代のユーザーにとっては、「自分の生活の中でストレスを感じる事柄ランキング」で上位に入るはずです。
また、敏感なユーザーにとっては拷問を受けているような気持になることもあるかもしれませんね(笑)
「ユーザーが簡単に到達できる場所に置かれてなければならない」
私は最近この言葉を、
『ユーザーの生活環境と必要な便利を手にするための手助けとなるホームページのあり方や作成に携わっている者が求められている厳しい現状をハッキリと表現している』
大変感慨深い言葉だと思います。
この言葉をどう感じて、どう扱うか。
誰のためのホームページなのか
私たちのような仕事をしていると毎日当たり前のようにこの言葉を聞いたり自身が使ったりしていますが、私がこのことを深く、全体として繋げて考えるようになったのはごく最近です。
未だ考えに及んでなく、苦しんでおられるホームページ作成会社も少なくないでしょう。
当時の私は当たり前すぎてスルーしていました。もちろん言葉も知っていましたし、少しはできていると感じていました。

そもそも「ユーザーが簡単に到達する場所」を特定するにはどんな方法と考え方が必要なのでしょうか。
参考書には、
フィッツの法則、つまり、「ターゲットに至るまでの時間は、タッチターゲットの大きさと近さで決まる」
と書いています。
なんだそんなことか、と思ってしまいそうですが、ちゃんと方程式的考え方があるんですね。
対象が大きくなればなるほど、対象を選択するまでの時間は短くなる。
著者はこのように表現しています。
簡単に言うと、
『デカいボタンが近くにあるとすぐ見つけて押せる』
ってことですね。
デカいボタンを近くに置くって言っちゃうと雑な感じになりますが、この考え方にプラスして様々な手立てを講じて使い勝手を向上させる。
そうすればCVR:目標達成率(コンバージョン率)アップにつながります。その上でユーザーが必要としている情報をジャストなタイミングで用意しなければなりません。
ういった意味でウェブサイト構築では二つの要素をちゃんと分けて考えることが重要です。
何をどのように
そこへ『誰に?』を付け加えるために当社では『Harajiri Marketing Design』の原尻淳一様からデジタルマーケティングを学び、またご支援をいただくことで
独自のマーケティングメソッドである『Norad Way』を構築することができました。
今現在もマーケティングアライアンスとして提携させていただくことで、日々当社のデジタルマーケティングの理論を磨いております。
『これによって消費者行動における入口から出口までの施策構築、管理(解析)、改善提案の理論化が可能になりました』この機能はクライアントにおいても大変価値が高い機能だと自負していますし、その実績(バックデータ)も集まっています。
私のブログで書いているUX:ユーザーエクスペリエンス・UI:ユーザーインターフェースのお話はめっぽう「どのように」の側ですね。
この二つの要素をキッパリと分けれるかと言われればそうでもないのですが、できるだけ明快に「コンテンツ=何を」「UX・UI=どのように」という仕組みで考えるようにしています。
それにプラスオンで『デジタルマーケティング=誰に?(どんな人に?)』を加えることで一気通貫に近づきます。
今回はここまです。

次回は・・・・・
「フィッツの法則②」です
【使い勝手を向上させるために決められている様々なルール】
について頑張って書いてみようと思います。
参考書籍についての情報
タイトル:UXデザインの法則
著 者:jon yablonski
訳 者:相島雅樹(あいじま まさき)
磯谷拓也(いそがい たくや)
反中望(たんなか のぞむ)
松村草也(まつむら そうや)
発行所:株式会社オライリー・ジャパン
発行元・発売元:株式会社オーム社
興味が沸いた方は買って読んでみてください!
最後に!
岡山の企業様で自社のホームページで集客を行いたいけどできていない
『やり方が分からない』といったお悩みをお持ちの方、ぜひ当社の無料診断をご使用ください!
ノーラッドでは毎月限定ですが無料でホームページの診断を行っております。
当社ではマーケティング思考で解析できる上級ウェブ解析士と実践的なデジタルマーケティング手法を提供できるマーケッターが在籍しております。
ホームページで集客するために当社が必要と考えている環境「クライアントとユーザーの調和状態」を叶えるには、何を行えば良いのかの診断を行なっております。
こちらもぜひご検討ください。
少しでも気になられた方は下記のURLをクリックまたはお問い合わせください!
https://www.norad.co.jp/
TEL:086-277-0333
今後もノーラッドのブログをよろしくお願いいたします。ありがとうございました。