みなさんこんにちは!
岡山県でデジタルマーケティングを基盤としてHP作成から運営までをお任せいただいている株式会社ノーラッドの広報担当です😄✨
CMSが普及したことで、今や専門知識がなくても誰もが簡単にブログや記事を制作できる時代となりました!👀
企業からのユーザーへ向けた情報発信も欠かせないコンテンツのひとつとなり、
部署内で「ブログや情報の更新担当」✏️📅 を決めて日々更新を頑張っている企業様も多いのではないでしょうか?
しかし、専門知識がなくても記事の更新ができるとはいえ
「読まれる記事やブログ」を書くにはある程度のWEBライティング知識と技術が必要となってきます。
なので、もしかすると記事を書いているが、読まれていない=成果に繋がっていない そんな方も多いのではないでしょうか?
だとすると割いた労力に対して成果が出ていないと、とってももったいないですよね💦
今回のブログではそんなお悩みがある方へ向けて
『読まれやすい・読みやすい記事を書く為の基本的な3つのポイント』
をご紹介いたします!
ぜひ今後のWEBライティングに活用してみてください^^
目次
はじめに 読みにくい記事になってはいませんか?
読まれていないブログや記事の原因は色々とありますが、
原因の多くを占めているのが「読みにくい」という点です。
読みにくさには大きく二つに分かれます。

(1)記事の目的(内容)が分かりづらいこと
つまり何を言いたい記事なのか、が不明確なことです。
ユーザーは自分に必要な情報を求めてブログやネット記事を閲覧します。
その場合に自分の求めている情報が書かれていなかったり、記事のテーマが複数に分かれて煩雑だと途端にストレスを感じ離脱につながってしまいます。読みやすさを改善するために、まずは自分が書いた記事の目的がブレていないか?ユーザーの求めているものかをチェックしてみましょう
(2)記事の目的(内容)は分かるが見づらいこと
有益な情報が書かれている記事であっても、
ユーザーがその情報に辿り着き、正しく情報を得ることが出来なければ意味がありません。
例えば文章が長すぎて結論が見にくい記事であったり、起承転結に分かれていなかったりするとユーザーは記事の中から自分に必要な情報を得ることに時間とストレスを感じてしまいます。
一度作成した記事を俯瞰して眺めてみて、文字が延々と並んでいないか、長すぎないか、チェックしてみましょう。
読まれやすい記事を書く為の3つのポイント その1
記事の目的設定はしっかりとすること
目的設定の基本は「だれに?なにを?」です。

(1)だれに?=ターゲット設定
記事を見てほしいターゲットを明確にしましょう。
ターゲット像によって使う文面の雰囲気やキーワードが決まってきます。
(2)なにを?=ベネフィット設定
記事を読んだターゲットが何を得られるかを明確にしましょう。
先ほどご説明した通り、ユーザーはブログや記事に自分が必要とする情報を探しにきています。
目的設定・ターゲット設定は記事を書き始める前の基本準備として必須項目のため
しっかりと押さえておかなければいけません。
読まれやすい記事を書く為の3つのポイント その2
見出しを使ってコンテンツにまとまりをもたせる
長すぎる文章は要注意とご紹介しましたが、SEOや有益な情報をもたらす為にはある程度の文章量は必要なもの。
文章量が膨大でも読まれている記事は多くあります。
Q.ではいったい、何が違うのでしょう?
答え:「ブロック分け」ができている・できていない。
つまり文章を書く際の基本要素起承転結がひとつとなってしまっている状況です。
見出しを用いてコンテンツをブロック分けすることで、
記事を読んでいるユーザーは今自信が読んでいるコンテンツは何が書かれているものかを瞬時に理解することができ、
負担がかかりません。
コンテンツをブロック分けをし、見出しを使うことで読まれやすく、読みやすい記事を作ることができるのです!😁✨

読まれやすい記事を書く為の3つのポイント その3
スマートフォン用の改行はきっちりとまとめる
記事を更新する際にパソコンで更新する人は多いのではないでしょうか。
その場合パソコン画面ではうまく改行ができていてもスマートフォン表示の場合に延々としたに続く文章になってはいませんか?
パソコンで改行指定をした後はスマートフォン画面幅での実機確認をし、スマートフォン用の改行を心がけましょう。
特に冒頭で設定したターゲット層がスマートフォンの使用をメインとした層であればなおさらです!

まとめ
いかがでしょうか。
ここまでWEBライティングをおこなう上で必要な3つポイントをご紹介しました。
以上のポイントをさらにまとめると
(1)目的がしっかりと伝わること
(2)ストレスフリーで情報にたどり着けること
(3)パッとみて情報が得られること
となります。
この3つの質が高くなればなるほどに記事は読まれやすく、読みやすくなっていきます。
しかし! 質を高めるというのはとても難しいもの。
なぜなら、この3つの質を高めるためにはWEBライティングの担当者ひとりの力では叶えられないからです。
デジタルマーケティングという概念を入れることで質が向上する
目的を伝えるためのターゲット設定やベネフィットはユーザーアンケートや精密な分析によって導き出されるものです。
つまりマーケッターによる情報に基づいてライティングをおこなうことが記事全体の質を大きく向上させるのです。
なので記事を書き始めるまえや、既存の記事をブラッシュアップしたいなど
そんな場合にはマーケッターとのすり合わせや情報共有をおこなうことをお勧めします。
ターゲット設定にブレがないか、ベネフィットの訴求に間違いがないか、などを擦り合わせてより良い記事作りを目指していきましょう。
もし・・・
「社内にマーケティング担当がいない」
「マーケティングの部署自体がない」
「商品やサービスの強みがわからない」
そんなお悩みの方がいらっしゃれば、一度わたしたちノーラッドにご相談ください。
弊社ではマーケティングプランナーによる緻密なクライアント様・ユーザー分析と、マーケティング思考をもった上級ウェブ解析士によるユーザー行動解析によってお客様の商品・サービスの強みを明快にするサービスをご提供しております。
もちろん、ライティングも一式承っておりますのでご必要であればご連絡くださいませ。
まずは相談だけでも・・・
という方でも問題ありません!
お気軽にご相談くださいね^^